top of page

ながれ

2011年3月   東京から高知県中土佐町に移住

2012年2月     生姜栽培で就農「空の下」開業

2021年3月   空の下合同会社設立

2023年7月   黒潮町に清涼飲料水製造場取得

2024年2月   潮と空農園と 空の下合同会社が合体。「i合同会社」に社名変更

2024年12月 酒販免許取得

​ご挨拶

 

はじめまして、i(あい)合同会社代表の榊原留美子と申します。弊社は2012年に「空の下」という屋号で生姜栽培を始めました。私が栽培を始めた2012年の作付け面積は僅か2畝。9コンテナ(144kg)の種しょうが植えた事を今では懐かしく思い出されます。その年の収穫量は全部で18コンテナ(256kg)だったと思います。倍に増えた、、というかそれしか出来なかったですね。当時の私は、「自然に出来ただけでいい」と考えていました。まだ農業の「の」の字も知らない都会育ちの私は、とにかく余計な事はしないで種を畑に植えた後は土が育てるだけで良いと考えていました。のちに私は「出来ただけでいいのは農業ではない」と思うようになるのですが。。。

 

翌年は、作付け面積を5畝に広げて収穫量は確か1トン弱だったと思います。この年、生姜が育つ「お世話」を知った私は、飛躍的に収穫量を上げました。肥料を入れたわけではなく、手を入れる回数を増やしただけで見違えるほど大きく育ってくれました。それからの数年は、とにかく適期適作に努めました。丁度の時期に生姜を植えて、丁度の時期に除草して、丁度の時期に土入れをする。その繰り返しの中で「丁度」を掴んでいきました。

 

農業は知ってから出来るようになるまでの距離が大変長い仕事です。頭で理解した事に体が付いてくるまで10年はかかります。更にいうと、なぜそれが「丁度」なのかを知り得るのに10年かかるのです。なぜかといえば、農業は自然相手の仕事だからです。そして人間とは異なるバイオリズムの生き物を相手にしているからに他なりません。相手を知り、自分を知って、更に自然を受け入れた丁度を見計らうことが、一番大切な農業スキルで、これは男女問わず子供大人も出来る仕事ですが、誰にでも出来る仕事ではありません。

 

2021年3月、個人として積み上げてきた経験を更に発展させ、次世代に繋がる組織を目指して法人に移行することを決めました。 今も昔も農業は家族経営が圧倒的に多く、そのスタイルが最も良いと考える人たちも多くいます。しかし、一方で家族経営が続かず、農業が途絶える現実は加速しています。私自身、シングルマザーという立場で農業を行う中で、農業への想いを後世に広がりを持って繋げるには、個人の枠を超え法人化する方がいいと考えていました。奇しくも設立日が3月11日だったことは、偶然とはいえ感慨深いものでもありました。なぜなら、私がこの高知県中土佐町に移り住んだきっかけが、2011年3月11日に起きた東日本大震災だったからです。この話はここでは割愛したいと思います。

2024年2月、空の下合同会社は「i合同会社に社名を変更しました。「i(虚数)」は二乗してマイナスになる数です。イマジナリーナンバーといわれ、人類は未だその実態を知ることは出来ないけれど、i があることで答えを導き出せない方程式の答えが導き出せるようになりました。そして、今は飛行機の翼の設計や体重計の体脂肪率の測定など、様々なものにiの概念が活用されています。また科学の発展に不可欠な 

i(アイ)と日本語の愛(あい)とが同じ音であることも、これを社名としてこの仕事に一生涯をかけるにふさわしい名だと思いました。私たちは、肉眼で見ることの出来ない小さな生きもの達の命の営みの上にある大地から、未だ確立されていない自然栽培で、美味しい生姜を育てて地上にi 愛の世界を創り上げていこうと思います。今後とも i 合同会社をどうぞ宜しくお願いします。

 

2024年2月29日     i 合同会社

 代表 榊原留美子

bottom of page